2015年06月11日

城西支部総会写真集

IMG_1268.jpgIMG_1266.jpgIMG_1267.jpgIMG_1265.jpgIMG_1256.jpgIMG_1259.jpgIMG_1263.jpgIMG_1260.jpgIMG_1258.jpgIMG_1278.jpgIMG_1279.jpgIMG_1277.jpgIMG_1276.jpgIMG_1270.jpgIMG_1273.jpgIMG_1269.jpgIMG_1268.jpgIMG_1281.jpgIMG_1283.jpgIMG_1286.jpgIMG_1287.jpgIMG_1288.jpg
posted by 城西支部 at 19:48| 東京 ☀| 御報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月09日

「キュレーションサービス」というのをご存知でしょうか。

印刷出版研究所メールマガジン編集部の飯島です。

情報過多社会の中で、自分にとって本当に必要と思われる情報を
効率的に得るのは大変です。

「キュレーションサービス」というのをご存知でしょうか。
Web上のコンテンツを、人の手によって、ある特定のテーマや切り口で
収集・整理して、それによって新たな価値や意味を付与して提供する
サービスのことです。

生活者の意識・実態を調査しているトレンド総研が、本(紙の本と電子
書籍)との情報接点について調査したところ、本に特化していない
キュレーションサービスから本の情報に触れたことがあるかについて
約3人に1人が「ある」と回答。「NAVERまとめ」や「掲示板のまとめ
サイト」といった総合的な情報が網羅されているキュレーションサービス
での情報接触が多い結果になりました。

また「本と直接的に関連がない話題・情報に触れたことや、店舗に行った
ことなどがきっかけで、本を読みたくなった・読んだ経験はありますか?」
という質問に対しては、約7割が「ある」と答え、本と消費者との情報接点
のポイントが本以外の面に広がっていることがうかがえます。

本の情報に限らず、情報の取捨選択や情報との接点の方法は、
今後、ますます多様化していくものと思われます。
posted by 城西支部 at 14:19| 東京 ☀| 御報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ハーモニクスコミュニケーションとは

印刷して人に見て読んでもらう時代から次の未来が見えてくる様な話です
so-sharu.jpg
posted by 城西支部 at 13:36| 東京 ☔| 御報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

6.1東印工政治連盟 地域応援の政治家

senkyo.gif
posted by 城西支部 at 13:28| 東京 ☔| 御報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本部より賠償責任保険について

jouhoumore.jpg
posted by 城西支部 at 13:24| 東京 ☔| 御報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。