第 5 回理事会議事録
1.召集年月日 平成 29 年 2 月 21 日(火)
2.開催日時 平成29年3月16日(木) 15:00~17:00
3.開 催 場 所 東京都中央区新富 1-16-8 日本印刷会館 2 階会議室
4.理事数・監事数及び出席理事・監事数
(1)理事数 107人、監事数 5人
(2)出席理事数 79人(内、書面出席0人)、出席監事数 5人 来賓 新村重晴 顧問
5.出席理事の氏名
臼田真人 滝澤光正 池田幸寛 福田浩志 金子雅明 小林 勉 金山智一 新井修次 田畠義之 関 健弥 利根川英二 谷口和彦 亀田哲夫 岩村茂 江馬健二 安達宏充 小島武也 大高敏 荒井満義 佐野達雄 大木啓稔 前田賢治 山口明義 小林英一郎 小池正雄 青木允 森永伸博
木村篤義 黒澤文雄 生井義三 白橋明夫 小野綾子 三島秀夫 宇田川裕孝 中庭藤夫 古畑武郎 田畠久義 十文字明雄 森山照明 江曽政英 佐々木慎一 青柳和秀 富澤隆久 石田清志 五十嵐直也 伊藤壽彦 浜田彰 古地一夫 小倉正敬 清水省吾 芝崎達哉 林幹雄 草間宏 田中勝 岩村貴成 野崎昇 岡崎敦彦 作道昌弘 橋淳一 賀川芳恵 吉田裕之 荒木 淳 名取顕一 日比野信也 花崎博己 萩原誠
森順之介 広瀬正 橋本唱市 土屋勝則 安井久治 永井 博 佐野貞雄 小出功 三宅千章 小山正 相原伸行 前川光 鈴木明和 瀬田章弘 島村博之
萩原清剛
6.出席監事の氏名 加藤忠臣 小野優
7.議長の氏名 臼田真人
8.決議事項に特別の利害関係を有する理事の氏名 該当する理事はいない
9.議事の経過の要領及びその結果 生井専務理事の司会で開会、
臼田理事長の挨拶の後、臼田理事長を議長に議案の審議に入った。
【報告事項】 池尻事務局長が以下説明、報告を行った。
1.事業報告・委員会開催状況
2.平成 28 年度下期東京地区印刷協議会開催結果
日時:3月6日(月) 14:00~
場所:(株)メディアテクノロジージャパン
内容:各委員会、見学会、全体会議 出席者:99 名
3.東京都「団体課題別人材力支援事業」
28 年度に実施予定の 13 セミナー・講習会については当初の予定どおり開催が進んでい
る。29 年度は 25 セミナーの開催を予定している。
4.配送物関係
5.主な会合・スケジュール
6.東青協 40 周年記念式典開催結果
所管の黒澤副理事長と青木東青協議長が出席者への感謝を述べるとともに以下報告した。 日時:3月11日(土) 17:30~
場所:ホテルニューオータニ
出席者:225 名
【決算見込】
生井専務理事が概要を説明し、承認された。
【審議事項】
〈議題 1〉組合員異動承認に関する件
1.組合員・準組合員の異動
生井専務理事が以下説明し、臼田理事長が諮り承認された。
前回組合員数 1,190 社に対し、加入申込社数が 9 社、脱退申出社数が 25 社となり、現在
組合員数は 1,174 社となった。準組合員数は前回の 21 社から異動はない。
2.パートナーシップ会員の異動 生井専務理事が以下説明し、臼田理事長が諮り承認された。
パートナーシップ会員数は前回の 30 社から異動はない。
【推進中ならびに今後の事業説明】
[経営革新マーケティング委員会]
福田常務理事が以下説明し承認された。
1.「その時、会社が動いた ~事例発表4社の失敗例と成功談~」の開催
日時:6 月 28 日(水) 18:00~
場所:日本印刷会館 2 階会議室
2.共創ネットワーク通信
全国 5,000 社弱の全印工連組合員企業に向けて、自社の強みをメールマガジンで配信す
るとともに、配信済みの内容はアーカイブ化していつでも見られるようにしていく。
3.事業承継支援
山田ビジネスコンサルティング(株)と提携し、「事業承継支援センター」を開設した。コン サルティングや M&A サービスについて、組合員特別価格で利用できる。また、「印刷業界 のための事業承継・M&A セミナー(第 3 回)」を 4/12(水)に開催する予定である。
[環境労務委員会]
池田常務理事が以下説明し承認された。
4.環境推進工場登録推進、GP 認定制度普及啓発
各環境関連の認証取得率について、支部による温度差を感じている。支部で取りまとめ るなどして積極的に取り組んでほしい。
5.モデル就業規則の改訂
特別委員を中心に改訂作業を進めており、それを基に、ダイバーシティ推進委員会と協 力してブラッシュアップを図ることとしている。
6.VOC 警報器の普及促進
[組織共済委員会]
白橋常務理事が以下説明し承認された。
7.組合員増強、加入促進
28 年度は 30 社の新加入があった。ただし、脱退してしまった会社も多く、今後とも努
力を続けていく。
8.共済事業加入促進パンフレットの作成 [教育研修委員会] 土屋常務理事が以下説明し承認された。
9.ファッションセミナーの企画、開催
日時:3月27日(月) 16:00~18:00
場所:日本印刷会館 2 階会議室
10.社員教育プログラム
11.技能検定「オフセット印刷作業」の実施 [CSR 推進委員会] 三島常務理事が以下説明し承認された。
12.第 17 期 CSR 認定募集
募集締切:4 月 28 日(金)
また、別に日本財団・オルタナが運営している「CSR 検定」を 11 月に組合員割引料金で 実施する予定となっている。
13.JPPS 推進、制度拡充
認定企業が 200 社を超えた。秋ごろに認定企業をメインに、これから認定を目指す組合 員も参加できるような交流会を計画している。
[ダイバーシティ委員会]
小野常務理事が以下説明し承認された。
14.ダイバーシティセミナー(応用編)の企画、開催
日時:3 月 17 日(金) 13:00~14:30
場所:日本印刷会館 2 階会議室 [資材対策]
15.資材動向
木村副理事長が資材の市況および用紙の値上げ報道について説明を行った。
[全印工連関係]
16.用紙等価格調査の実施
木村副理事長が以下説明した。
用紙価格の現状を把握するために実施する。主要用紙メーカーから値上げが発表された タイミングでもあるので、回答に協力してほしい。
17.遠隔教育システムの試験運用
滝澤副理事長が以下説明した。
各種セミナーの受講が困難な地方の組合や組合員を主な対象とした遠隔教育システムを 構築中である。録画したセミナーをオンデマンドで視聴できる仕組みとし、まずは全印工 連の各県工組に効果を体験してもらった上で、今後どのように運用していくかを検討する こととしている。3 月から 1 年間を試行期間とし、実施コストの全額を全印工連が負担し、 受講者の受益者負担も無料とすることとした。
18.経済産業省「コンテンツ産業強化支援事業」の実施
生井専務理事が以下説明した。 全印工連は、経済産業省より、官公需を中心とした印刷等の請負契約時に生じる知的財
産権の取扱い等について調査・分析を行い、適切な契約のあり方について整理するととも に、中小印刷会社に対して情報提供を行うことを目的とした、平成28年度コンテンツ産業 強化対策支援事業(中小印刷産業の知財活用に関する調査事業)を受託し、2 月末に最終 報告書を提出した。報告書の内容としては、印刷データなど中間生成物の財産的価値の適 正評価や、著作者人格権の不行使を求めないことなど、受注者側の権利を適正に守ること を要求するものとしており、今後はこの報告書を踏まえて、「中小企業者に関する国等の契 約の基本方針」にどのように盛り込まれるか、経済産業省と中小企業庁の動向を注視して いきたい。
19.全印工連フォーラムの開催 生井専務理事が以下説明した。 開催日:10 月 6 日(金)~7 日(土) 場所:熱海後楽園ホテル
20.ワンプライス中古車リースのご案内
[東政連からの報告] 森永東政連会長が以下説明した。
平成 29 年度通常総会・「明日の印刷産業と都政を考える会」の開催 日時:6月5日(月) 16:00~ 場所:ハイアットリージェンシー東京
平成29年度第1回理事会予定 平成29年4月20日(木) 日本印刷会館2階会議室
以上